INFORMATION

HOME > INFORMATION > メッセージ > 香りは+α(プラスアルファ)!?植物が支える心とからだ

香りは+α(プラスアルファ)!?植物が支える心とからだ

からだを本当に守るために― 植物の力が支えてくれること

抗菌、抗ウイルス、抗真菌にもすぐれているティトリー

New Standard

新しい基準

コロナ禍‐第二波、三波についての不安も出てきており、ワクチンが機能するまでは、まだ不安な日々が続くかもしれません。

外敵を寄せつけない、たとえ外敵があったとしてもバリアを張って寄せ付けない+免疫機能がきちんと働くからだに整える日々の生活が大事になってきます。ふだんの生活が、今のあなたをつくっているのです。

まず外敵から身を守る――手洗い、うがい、距離。まだワクチンができていない現在、ウイルスの侵入を防ぐ”何か”が欲しいところです。心強い何かが。

植物は殺菌剤に比べれば効果は同等に強力とは言えないかもしれませんが、芳香物質=精油(エッセンシャルオイル)が感染予防としてサポートできる可能性はたくさんあります。


抗菌アロマテラピー(アロマセラピー)が、この新型コロナの中でもクローズアップされています。これは主に帝京大学医学部真菌研究センターの故井上重治氏と安部茂氏が提唱し、研究、実験を重ねてこられた分野です。コロナ禍にあって、「抗」病原体とくにウイルスに対して精油成分がその外側の膜(エンベロープ)の構造を壊してウイルスの増殖を抑えることがわかっています。インフルエンザやアデノなどのウイルスに対してはすでに抗ウイルス作用があることが多くの研究や臨床で報告されていますが、新型コロナウイルスについては現在のところ未解明であり、精油の効果がどこまででているのかの検証はある程度時間がかかると思われます。 

とはいえ、
精油成分(親油性)は、エンベロープ(脂質が主な成分)をもつウイルスが最も感受性が高いとされ、低濃度の精油成分で感染症が低下します。


今回のCOVID-19では、「匂いがしない」という症状を訴える人が多いようですが、インフルエンザウイルス感染の場合はある程度の高温で増殖するため気管や気管支にすぐに増殖する一方で、

COVID-19 は粘膜の細胞の表面にあるタンパク質の一種に付着、香りを感じ取る細胞の一部に取りついて細胞に侵入するという特異ルートをとるのだそうです。ちなみに通常のコロナウイルスは、増殖する温度が低いので、インフルエンザ増殖環境である高温の気管支ではなく、外部に近い鼻腔や咽頭に留まると考えられています。

COVID-19に直接的な効果がある精油は、まだわかっていません。

ただ、ウイルスの特性の共通項というところで言えば、ある程度は精油の有効な使い方を踏襲できるかもしれません。


“植物精油の試験官内での抗ウイルス作用は、インフルエンザウイルスについて良く検討されており、ティトリー、ユーカリ、シンナムアルデヒド(シナモン精油の主成分)各精油が1㎍/mLという低濃度で抗ウイルス活性を示すこと、ティトリーについては、インフルエンザウイルスが標的細胞に吸着したと思われる時間から60分以内であれば、あとからティトリー油を添加しても、ウイルス増殖を阻止できることが示されています。精油による抗ウイルス作用のメカニズムとして、ウイルスや感染細胞の細胞膜への作用だけでなく、ウイルスタンパク質の合成阻害が起こることも見出されています。

 COVID-19を起こすSARS‐CoV-1に対してベイローレル油が、0.012%でウイルスの増殖を50%阻止し、その濃度は細胞への毒性発現濃度の4分の1で安全に使えることが示されています。これは、COVID-19 を起こすウイルスに対しても、インフルエンザとほぼ同等に、精油でその増殖を抑えられることを示しています。“

出典:aromatopia 160号 2020 vol.29 no.3 5月25日発行
「呼吸器感染に対するアロマテラピー -特に新型コロナウイルス感染の防御を中心に」
安部茂:抗菌アロマてピラー研究会代表 帝京大学医学部真菌研究センター客員教授

一般的にアロマを使ったり楽しむときは、1%-2%程度(スポーツマッサージなどはかなり高濃度20-50%という場合もあるようです)に希釈しますが、実験ではもっと低濃度で行い、効果を検証しています。濃度が高ければ望む効果が得られるとは限りません。毎日使うものであれば、目的に合った濃度、使い方も重要です。

インフルエンザにはティトリー、ユーカリ、ペパーミント、ラヴィンツァラ、かなり皮膚刺激の強いクローブやタイム(コモン)なども有効である報告が多いのですが、研究によってはその他のたくさんの精油にも効果があるという説も多く見受けられますので、折に触れて本サイトでアップしていきたいと思います。

  • 横道に反れますが、薬用液体歯磨剤「リステリン」は、タイムチモール、ユーカリ(1.8.シネオール)、ℓ‐メントール(ぺパーミント油)、サルチル酸メチル(ウインターグリーン精油)の4種追の精油を26%のアルコール溶媒混合下で水溶液としたものだそうです。
    ご存じのように口の中の細菌はかなり強力です。もちろんリステリンに含まれている成分は他にもたくさんありますが、殺菌成分としてこれらの植物成分が配合されているのは、古代から植物が薬草として利用され続けてきた証です。

現代の薬ももとは薬草から抽出、生成や合成されています。それらの薬剤は研究開発され、再現性のある安定した効果を出すことができるようになっています。一方、精油は産地や気候、季節によって含まれる成分も変わるため、同じ効果を再現するのは難しいとも言えます。

しかしながら精油やハーブ(薬草)は、これまでも私たち生きる者たちを支えてくれたように、自分自身の体調や気分に合わせて寄り添ってくれる天然の恵。植物は、私たちのすぐそばで寄り添ってくれています。

香りで気持ちの持ち方が変わる、
そして香りをもつその植物にはからだを外敵から守ったり、整えたりする力がある―― 自然の恵みを、人はもっと活用するべきではないでしょうか?

コロナ後の生活、考え方の転換で、これまで気にならなかった日々のケアの大切さはよりいっそう強くなったと誰しも感じていると思います。

これからの「新しい生活」に、病気にならないためにケアできることを考えましょう、自分自身のために。

植物の力を「新たなケアの基準」として取り入れてみる時期なのかもしれません。

CONTACT

ご相談、お問い合わせは無料です。
お気軽にご連絡ください。

PAGE TOP